こんにちは。
東大阪市、荒本駅徒歩3分の歯医者「医療法人 きたの歯科」です。
失った歯を補う治療法には「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3つの選択肢があります。
それぞれ特徴があるため、どれを選べばよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回はインプラント、ブリッジ、入れ歯、それぞれのメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
インプラント
インプラントとは、あごの骨の中にインプラント体(人工の歯の根っこ)を埋め込み、その上に被せ物を装着する治療です。
まるで天然歯のような見た目と噛み心地を再現できるため、人気の高い治療法です。
インプラントのメリット
・天然歯のように見た目が自然
・周囲の歯に負担をかけない
・強い力でしっかり噛める
インプラントのデメリット
・健康保険の適用外(費用が高額)
・治療期間が長い
ブリッジ
ブリッジとは「失った歯」の両脇の歯を削り、それを支えとして、一連の被せ物を装着する治療法です。
ブリッジのメリット
・保険適用のブリッジの場合、費用を抑えられる
・固定式なので、入れ歯のように取り外すことができない
ブリッジのデメリット
・支えとなる健康な歯を削る必要がある
・保険適用のブリッジの場合、見た目が悪い(プラスチックと銀歯で作成する)
入れ歯
入れ歯治療とは、主にプラスチックで作られた人工的な義歯を装着して、歯の機能を補う治療法です。
入れ歯のメリット
・治療期間が比較的短い
・保適用の入れ歯の場合、費用を抑えられる
入れ歯のデメリット
・噛む力が弱い
・入れ歯が合わないと、痛みを生じる
・金具(クラスプ)をかけた歯に負担がかかりやすい
長持ちする治療法は?
インプラントは適切なメンテナンスを継続すれば、半永久的に使用することができるうえ、周囲の健康な歯に負担をかけません。
天然歯に近い見た目や機能を再現できるため、インプラントはおすすめ治療法と言えます。
費用が高い点がデメリットに感じられるかもしれませんが、長く使用できるためコストパフォーマンスに優れた治療法であると言えるでしょう。。
ですが、患者様の口腔内を含めた全身の健康状態やライフステージ、社会的・家庭的なバックグラウンドを考えた場合、入れ歯やブリッジを選択したほうが良いケースもございます。
患者様お一人お一人にとって最適な方法をご提案させていただきますので、歯を失った際の治療法に迷っている方は「医療法人 きたの歯科」までどうぞお気軽にご相談ください。